真珠について
真珠の種類 真珠は作られる母貝によって種類があります。
【アコヤ真珠】
あこや真珠は日本が誇るジュエリーで、日本特有の四季のある海によってうみだされます。
おもに日本に生息するあこや貝から採れ、美しく上品な干渉色・色目・光沢が特徴です。
色はロゼ〜ホワイト,クリーム〜ゴールド,ブルー、サイズは3-10mmぐらいのものがあります。
形はラウンド,セミラウンド,ドロップ,バロックなどがあります。
【白蝶真珠】
白蝶真珠は熱帯地域に生息する白蝶貝を母貝とし、主にオーストラリア、インドネシアなど主産地とする真珠です。
貝は大きく30cm以上になる場合もあるので、比較的サイズが10〜13mmと大粒がとれるのが特徴です。
色は産出地でだいたいホワイト,シルバー,クリーム,ゴールドに分けられますが、ブルー系やグレー系のものもあります。
かたちはラウンド,バロック,サークルなどあります。
【黒蝶真珠】
黒蝶貝からとれるため黒蝶真珠、タヒチを主産地とするためタヒチ真珠、ブラックパールなど呼ばれています。
大粒で独特な妖艶な色合いが魅力です。
黒蝶貝は、赤系、緑系、黄系の3色が干渉しあって独特な妖艶な美しい輝きをつくりだします。
サイズは8mm〜18mmぐらいまであり、形もラウンド、バロック、サークルなどあります。
色はピーコックカラーが有名ですが、緑かかった色から深い黒までさまざまです。
【淡水真珠】
おもに中国の淡水に生息する池蝶貝から採れ、他の真珠と異なり、色、形が豊富なことが特徴です。
サイズは3-10mmぐらいのものがあります。
形もライス,ドロップ,コインなどがあります。
色は白、ピンク、オレンジ、紫、黒などさまざまです。
【マベ真珠】
南洋に生息するマベ貝・白蝶貝・黒蝶貝から採れ、虹色の光沢や半径の形が特徴です。
大きさは約13〜15mmを中心に約10〜20mmくらいの大きさです。
生産地は、香港、台湾、インドネシア、日本です。
色もホワイトだけではなく形も豊富です。
サイズは9-16mmぐらいのものがあります。
真珠の品質について
真珠の品質はその種類を問わず、
一般にサイズ、形、マキ、キズ、テリ、色で決まります。
マキ(巻き)
マキとは核の表面に形成された真珠層の厚さで、真珠の耐久性という観点から非常に重要な品質要素となります。
真珠層の厚さは真珠を生み出す母貝の種類によって異なります。
厚み以外は真珠層が均一であるかが評価の対象になります。
マキが厚いほど大きくなりますが、その分整った丸い形は少なくなります。
テリ(光沢)
テリとは真珠が反射する光の質。
テリの違いは真珠層の厚さや均一性、光透過性などによって決まります。
真珠の評価の重要なポイントになります。
キズ
キズには天然キズと、加工の過程で生じた加工キズがあります。
キズはその数や大きさ、キズのある場所によって、無キズ、小キズ、中キズ、大キズにわけられます。